令和6年度の修業式を行いました。
各学年の代表者に修了証が手渡されました。





どの学年も立派な返事ができ、たいへん凛とした態度で臨んでいました。
この一年間、それぞれの学年の課程を修了し、心も体も大きく成長したことが感じられました。
学校長式辞では、次のようなお話がありました。


「この1年間、みなさんは『つよく やさしく きまりよく』の校訓を胸に、勉学に励んだりいっぱい遊んで仲間づくりを進めたりししてきました。行事や毎日の活動に一生懸命取り組むことで、できることが増え、大きく成長しました。自分がされてうれしいことの輪が、千丈小学校にどんどん広がり、たいへんうれしかっです。春休みは、「健康・安全に過ごすこと」と「次の学年の準備をすること」をしっかり守って過ごしてください。4月8日の始業式には、一つ学年が上がり、やる気満々のみなさんに出会えることを楽しみにしています。」
新年度、また元気いっぱいの声を響かせてくれることをとても楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、令和6年度も本校の教育活動に、ご理解とご支援を賜り誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。そして、次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
第150回卒業証書授与式が挙行されました。

おごそかな雰囲気の中、一人一人に卒業証書が手渡されました。


21人の堂々とした姿がとてもまぶしく感じられました。
ご来賓の方々からも、温かい励ましの言葉をいただきました。



卒業生も在校生も、精いっぱいの呼びかけでお互いの気持ちを伝えました。
感動的な卒業証書授与式となりました。





ご卒業おめでとうございます✨
中学校でのますますの成長と活躍を期待して、心から応援しています❕
3月とは思えない寒さが続いています⛄
そんな中、卒業式練習は大詰めを迎えています。
在校生と卒業生がそろっての練習も今日で2回目でした。





6年生の立派な立ち居振る舞いや呼びかけに、在校生たちも気合が入っていました。
明後日、金曜日はいよいよ予行練習です。
すてきな式となるようにみんなで心をひとつにしましょう。
6年生を送る会の後は、王子の森公園へ出かけました。
班ごとでドッジボールやドッジビー、けいどろやふやしおになど、思う存分に走り回って遊びました。
遊具遊びも大人気でしたよ!





お待ちかねのお弁当タイムです。お家の人が作ってくださったお弁当に感謝!!



みんなお腹がペコペコだったので、あっという間に完食です!
その後は自由遊びのお楽しみタイムでした。






お天気も良く、最高の時間となりました。
6年生を送る会では、次年度児童会役員を中心に5年生たちが、会を盛り上げました。

レクリエーションで楽しんだり、6年生へ感謝の気持ちを添えてなかよし班ごとに色紙を贈ったりしました。




その後は6年生の「得意なこと披露」の時間です。





歌に踊りにピアノ、スポーツ、ものまねなど、実に素晴らしい発表でした。
温かい雰囲気に包まれた、6年生を送る会となりました。
次期児童会役員のみなさん、企画・運営をありがとうございました。
6年生は卒業を間近に控えて、「卒業プロジェクト」でさまざまな活動に取り組んでいます。
校舎の窓をきれいにしたり花を植えたりと、校内の美化活動もその一環です。
【6年生の企画書より】
<活動の目的>
「卒業プロジェクト」の活動として、6年間お世話になった千丈小学校に恩返しをする。
花を植えて千丈小学校の在校生たちに笑顔になってもらうとともに、千丈小学校に自分たちの足跡を残す。




自らの思いをしっかりと持ち、行動を起こし進んでいく6年生。
本当にすてきな6年生たちです。
ありがとうございます。✨
3月24日(月)の卒業証書授与式に向けて、卒業生、在校生に分かれて「呼びかけ」の練習がスタートしました。
在校生は体育館で、座席の位置や座り方の姿勢などから開始です。

初めて経験する1年生は少し緊張気味でしたが、何回か練習するうちにしっかりとした声が出るようになりました。



一つ一つの言葉に気持ちをのせ、大好きな6年生を盛大に送り出せるように頑張ります!
今朝はあいにくの雨でしたが、6年生は来年度の通学の確認を行いました。
自転車というわけにはいきませんので、みんなで徒歩で出かけました。



自宅を出て、信号機のある横断歩道のどこを渡るのか、狭くなっている道はどうすればよいのか、千丈川を越えるためにこの橋を渡れば安全なのかなど、たくさんのことを考えさせられました。
今日は時間が足りなくなり、菊池眼科クリニックの交差点までにして、引き返しました。

何といっても安全が第一です。自転車での通学は徒歩以上に危険が伴いますから、十分な運転技能と安全確認が必要です。
ぜひお家の人とも、自転車通学の練習をしてくださいね。
6年生は、卒業までに下級生たちともっと仲良く・親しくなり、よい時間を過ごそうと、総合的な学習の時間に「卒業プロジェクト」を実施しています。
下級生の学年にどんなことをしたいかをたずねたうえで、希望の内容で交流を行います。




下級生たちは、改めて6年生のやさしさや偉大さを感じたようでした。
よい思い出の1コマとなりました。
今日は、6年生が神宮通り福祉会館を訪ね、「現地学習会」をさせていただきました。
福祉会館でお仕事をされている館長さんや主事さんに、ご指導いただきました。
主に福祉会館の役割や、差別をなくすための法律・条令、差別の現状などについて詳しく教えていただきました。



館長さんより
「差別をしない人、相手の立場に立つ人、差別を見抜く人、差別を許さない人、差別をなくす人になりましょう!」
館長さん、主事さん、お忙しい中、とても大切なことを教えてくださり、本当にありがとうございました!!