自然体験活動⑥朝のつどい・朝食
2024年9月20日 08時45分2日目のスタートです!!
大自然の中で、みんな元気に目覚めました!
健康観察もみんなバッチリです。
朝のつどいでは、旗係さん、朝の抱負発表、ラジオ体操の係の人たちが、しっかりと役割を果たしました。
朝ご飯をしっかり食べて、エネルギー満タンでカヌーに向かいます。
2日目のスタートです!!
大自然の中で、みんな元気に目覚めました!
健康観察もみんなバッチリです。
朝のつどいでは、旗係さん、朝の抱負発表、ラジオ体操の係の人たちが、しっかりと役割を果たしました。
朝ご飯をしっかり食べて、エネルギー満タンでカヌーに向かいます。
交流の家に夜のとばりが降り、耳をすませば虫たちの声が聞こえてきます。
夜の活動は、キャンドルサービスです。
みんなでろうそくの優しい炎を囲んで、今日一日をふり返りました。
火の神から、「友情」「責任」「感謝」「平和」の火を分火してもらい、全員の火が中央のうで木に灯されました。
その後は、レクリエーション、出し物タイムです。
人数は少ないけど、とってもパワフルな5年生!
全員がはじけまくり、みんなお腹がいたくなるほど笑いました。楽しいひとときを過ごすことができました。
応援に来てくださった先生、ありがとうございました。
さて、今日の思い出をふり返っている間に、消灯の時間が近づいてきました。
明日も、みんな元気に活動します!!
おやすみなさい...
17:00になると、国立大洲青少年交流の家では、参加団体が集まって夕べの集いを行います。
千丈小の旗係担当さん、感想発表担当さんは、とても堂々と役割を果たしていて感心しました。
レクリエーションで「ジッピー!!」。盛り上がりました。
その後は、お待ちかねの夕食です。
「先生!夕べのつどいでお腹が空きすぎて、おなかが鳴ってしまいました。」
これだけ動けば当然です!
みんな、笑顔でもりもり食べていました。
さて、本日の活動プログラムも、あと一つとなりましたね。
午後からの活動は、クライミングウォールです。
始めはその高さに驚きつつも、どんどん8メートルを制覇する人続出です!
こわがっていた人も、最後は「楽しかった!」と笑顔いっぱいでした。
良い体験ができましたね!!
さあ、野外炊飯のスタートです!
まずは、火起こし担当者の出番です。
慣れないながらも、あっという間に準備完了です。
続いて、お釜でお米をといて、ご飯を炊きます。
釜の底裏には黒こげにならないようにひと工夫。
ご飯が炊けるまでに、カレーの具材の準備。
炊けたかな、煮えたかな?気になるなあ。
少しおこげがつきましたが、とってもおいしくできあがりました。
いただきます!ごちそうさま!
ごちそう様の後は、片付けです。お釜のこげつきにちょっと苦戦。
それでも、みんなの協力体制がすばらしく、片付けは予定より1時間近く早く完了しました。
さすがです!!お疲れ様でした。
5年生は、今日から大洲市の国立青少年交流の家での「自然体験活動」のスタートです。
JR千丈駅から、みんな元気に出発しました。
街の人や、バスの運転手さんにもしっかり挨拶ができていました。
青少年交流の家に着いたらさっそく入所式がありました。
代表者は、立派なあいさつの言葉を述べることができました。
次は、野外炊飯です!!
3年生は、5・6時間目にスーパーマーケットを見学させていただきました。
お客さんに喜んでもらえる工夫や、おいしく安全なお惣菜の提供の仕方など、たくさんのことを学びました。
千丈っ子たちも、コロッケを容器に入れたり販売したりする体験をさせていただきました。
改めて、身近にあるスーパーマーケットの大切さ、ありがたさを感じた3年生でした。
お忙しい中、見学・体験させていただいたAce oneのみなさまに感謝いたします。
ありがとうございました✨
4年生は、総合的な学習の時間に、点字サークル「竹の子会」の方を講師にお招きし、点字について教えていただきました。
点字の、読み方や書き方(表し方)を学びました。
少し難しかったようですが、自分の名前を中心に「点字」について知ることで、より身近な存在に感じることができました。
講師の先生、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。
今日も全校86名が元気に登校し、欠席ゼロ21日目です✨
暑さに負けず、外で走り回る千丈っ子たちは、本当にたくましいです。
先生、七つ葉を見つけました。?
ミストシャワー、気持ちいい❤
ん?大きな小学生・・・。いえ、本校出身の大学生です!
今日から、大学の教職理解を促進するためのカリキュラムの一環で、4日間「学校支援活動」をおこなっていただきます。
授業では、学級担任のお手伝いをしたり児童の補助をしたりします。
休み時間は、一緒に遊んで交流を深めます。
9月19日(木)まで、どうぞよろしくお願いいたします😊
今日は、陶芸教室の「窯出し」を体験させていただきました。
これは、川之内地区公民館、千丈地区公民館のみなさまのご厚意にて、実施していただいているものです。
川之内の柏木地区「陶和窯」に6年生がおじゃましました。
1学期の終わりに、大先輩方のご指導の下6年生が思い思いに作った作品を、地域の方々のお力添えによる「窯入れ・窯焚き」を経て、今日の窯出しにいたります。
焼き上がった作品は、粘土のときとは違った美しく深味のある光沢を帯びています。
自分の作品の美しい仕上がりに、千丈っ子たちはとてもうれしそうでした❤
地域のすばらしい伝統にふれる貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました✨
この活動の様子は、以下の時間に八西CATVで放送される予定です。
ぜひ、ご覧ください。
9月17日(火)18:30 21:30
9月18日(水)1:00 5:00 7:00 12:30 15:00