ユーエン先生、お元気で✨
2025年7月9日 14時59分今日は、ALT訪問がありました。
ユーエン先生とサム先生の息の合った楽しい授業で、学校に子どもたちの英語の声が響いていました。
実は、今日でユーエン先生は日本の学校での指導の期間が終わりになります。
8月には母国に帰られるそうです。😢
各学級で、感謝の気持ちを思い思いに伝えました。
また、千丈小学校を代表して、児童会役員さんがユーエン先生にお花を贈りました。
ユーエン先生、帰国されてもお元気で頑張ってくださいね❤
今日は、ALT訪問がありました。
ユーエン先生とサム先生の息の合った楽しい授業で、学校に子どもたちの英語の声が響いていました。
実は、今日でユーエン先生は日本の学校での指導の期間が終わりになります。
8月には母国に帰られるそうです。😢
各学級で、感謝の気持ちを思い思いに伝えました。
また、千丈小学校を代表して、児童会役員さんがユーエン先生にお花を贈りました。
ユーエン先生、帰国されてもお元気で頑張ってくださいね❤
毎日暑い日が続きます!
千丈っ子たちは、熱中症対策をしっかりしながら、元気に活動しています。
今日は、教育委員会の学校訪問がありました。
管理主事さんや教育長さん方に授業を参観していただく時間がありましたので、その様子を紹介します。
【3年生 図画工作科 作品かんしょう会】
【2年生 道徳科 およげないりすさん】
【1年生 算数科 かずしらべ】
【花組 国語 夏の夜】
【4年生 外国語活動 Unit4】
【5年生 社会科 私たちの生活と食糧生産】
【6年生 社会科 天皇中心の国づくり】
【6年生 社会科 天皇中心の国づくり】
「自分の考えを積極的に話したり友達の考えを受け入れたりと、授業の中で「対話」がしっかりとできていてよいですね。」と、お誉めの言葉をいただきました。
対話をすることは、相手と自分の同じところや違うところを発見し、相手の立場を知ったり理解したりすることにつながります。
授業中だけではなく、遊びのときや家庭でもしっかり対話ができるといいですね❤
昨日は、保健センターから栄養士さんを講師としてお迎えして、食育の授業を実施しました。
夏場についついたくさん飲んでしまう「飲料」。
ジュースやスポーツ飲料に含まれる砂糖がどれくらい含まれているか、分かりやすく教えていただきました。
また、朝食を摂ることが筋肉をつくるためにはとても重要であることを知り、5年生は食への関心を高めていました。
講師の先生、ご指導ありがとうございました✨
毎日暑い日が続きますが、プールでは水泳記録会選手のAコースのメンバーが力いっぱい練習をしています。
体力を高めるトレーニングはもちろん、フォームチェックやスタート、ターンの練習も行っています。
そろそろ種目をしぼり、大会に向けての本格的な練習に切り替わっていくようです。
Aコースの皆さん、体調に気を付けて頑張ってくださいね💪
今日から1週間、八幡浜中学校の2年生が千丈小学校にて活動します。5日間の職場体験学習を行います。
本校の卒業生ではないこともあり、初日の今日は多少緊張気味ではありましたが、素直で笑顔がステキな中学生たちです。
もちろん千丈っ子たちは、わくわくしながらの大歓迎です。
5日間、しっかりと学び、交流してくださいね。
今日は、「全校みんなで遊ぶ日」でした😊
熱中症予防のため、お昼休みの時間帯に実施する予定を、中休みの時間帯に変更しました。
今日は、ドッジボール、こおり鬼、ぐるぐるじゃんけんなどを楽しんでいましたよ❤
学年関係なく、みんな仲良く活動することができる千丈っ子たちです✨
今日は、午前中八幡浜高等学校の1年生が千丈小にやって来ました!
高校の授業の一環、「多世代交流プログラム」の活動だそうです。
最初は緊張していた高校生たちも、千丈っ子との交流により少しずつリラックスしていきました。
もちろん、千丈っ子たちは若いエネルギーにあふれる高校生たちに興味津々、大喜びです。
同じ地域で活動する異世代同士のつながりは、とても大切だと感じた児童・生徒たちでした。
高校生のみなさん、また千丈小学校に遊びに来てくださいね!
6月上旬から水泳部活動は始まっていますが、今週からは、体育科の授業でもプール使用がスタートです。
今日は、5・6年生がプール開きを行っていました。
始めに学習のルールの確認をしっかりと行いました。
高学年とは言え、安全面や衛生面など改めてみんなで確認しました。
水の中の運動は、油断をすると命を危機につながります。
くれぐれも事故やけがのないよう、水泳に親しんでくださいね!
今日は、6年生を対象に租税教室を行っていただきました。
税務署、商工会議所から講師の方に来ていただきました。
説明を聴いたりDVDを視聴したりして、社会科で学んだ税金について、再び細かく学ぶことができました。
また、1億円???の入ったジュラルミンケースを手に、興奮気味の6年生たちでした。
お金のありがたさや大切さについて改めて考えさせられました。
講師の方々、大変お世話になりました✨