今日は、第21回八幡浜市水泳記録会が開催されました。
猛暑の中でしたが、千丈小学校の代表選手たちはベストを尽くして泳ぎ切りました。










6年生を中心とした応援の声が、会場に響き渡りました❤
そして、上位入賞者も多数、千丈っ子たちが躍動していました✨
みんなよく頑張りました!お疲れさまでした!
詳しい結果は、後日校報にてお知らせいたします。
たいへん暑い中にもかからわず応援に来てくださった保護者の皆様、これまで子どもたちを支えてくださった家族の皆様、お世話になり誠にありがとうございました!!
今日は、第1学期の最終日です。
朝からどしゃ降りの雨☔でしたが、みんな元気に登校してきました。
終業式では、校長先生から次のようなお話がありました。

「1学期の始業式の時に、千丈小学校の校訓『つよく やさしく きまりよく』のうち1学期は、『つよく』を特に頑張りましょう、という話をしました。どうでしたか?みなさんの様子からは、勉強・運動に、友達と協力したり競い合ったりして、日々努力する姿が見られました。これまでよりも力強く、我慢強く、粘り強く成長したみなさん、たいへんよく頑張りました。44日の夏休みは、①健康・安全に気を付けて元気に過ごす。②家庭や地域で気持ちのよい挨拶をする。この2つを守って楽しく充実したものにしてください。2学期の始業式で、みなさんと元気に会えることを楽しみにしています。」

元気いっぱいに校歌を歌って♬、終業式をしめくくりました。
終業式の後の学活では、どの学年も学級担任から一人一人に、ほめ言葉やアドバイスと共に通信簿が手渡されました。







1学期の成果と課題を、今後にしっかりと生かすことができますように✨
夏休みは、普段はできない経験をたくさんして、心も体もさらに豊かにしてください❤
今日のチャレンジタイムは、「水泳選手をはげます会」を行いました。
千丈小学校からは、4~6年生から24名の選手が出場します。


種目別の選手紹介の後、リレーメンバーの発表がありました。



どの選手も、気合いがみなぎったすばらしい声で返事をしていました。
そして水泳部キャプテンからは、「共に練習してきた仲間や指導してくださった先生方、支えてくれた家族への感謝の気持ちをもとに、全力で頑張ってきます。」と堂々の発表がありました。

校長先生からは、「一人一人が練習の成果を力いっぱい出し切り、共に練習に励んできた仲間との絆をより深めてください。」とのお言葉がありました。

今回は、5年生が中心となって、この集会を企画・運営を担当しました。
千丈小の仲間の活躍を精一杯応援しようと、心を込めて集会を進める姿が印象的でした。
担当の5年生のみなさん、ありがとうございました✨





今日は、市内水泳記録会の会場となる宮内小学校のプールをお借りして、練習をさせていただきました。
選手24名は、少し緊張しながらも、自校の学校のプールとの違いを感じながら練習しました。



プールの深さ、かべの感触、スタートバーの高さなどを確認しました。
記録会も行いましたが、ベスト記録が出た人もたくさんいました。
本番に向けての最終調整の段階です。頑張ってください✨
今日も欠席ゼロ❣
今日の給食メニューは、枝豆ご飯、ハモの南蛮漬け、とりつくね汁、野菜のごま和え、牛乳でした。








みんなモリモリ食べました🍚👍
1学期も残りわずかです。暑さに負けずに元気に頑張りましょう✨
毎年恒例の、「陶芸教室」を実施しました。
川之内地区公民館、千丈地区公民館のみなさんが中心となって、陶芸の先生方をお招きして、ご指導いただきました。


初めての「手回しろくろ」に興味津々、そして作業を始めると「おーっ、便利。」「意外と難しいな。」などの声が上がっていました。




地域の大先輩方の手をお借りしながら、思い思いに作品に命を吹き込んでいました。
器だけでなく、マスコット??オブジェ??も作っていました。



さあ、どんな仕上がりになるかが楽しみです✨
講師の先生方、とても楽しかったです!ありがとうございました❤
今日は、ALT訪問がありました。
ユーエン先生とサム先生の息の合った楽しい授業で、学校に子どもたちの英語の声が響いていました。

実は、今日でユーエン先生は日本の学校での指導の期間が終わりになります。
8月には母国に帰られるそうです。😢
各学級で、感謝の気持ちを思い思いに伝えました。
また、千丈小学校を代表して、児童会役員さんがユーエン先生にお花を贈りました。



ユーエン先生、帰国されてもお元気で頑張ってくださいね❤
毎日暑い日が続きます!
千丈っ子たちは、熱中症対策をしっかりしながら、元気に活動しています。








今日は、教育委員会の学校訪問がありました。
管理主事さんや教育長さん方に授業を参観していただく時間がありましたので、その様子を紹介します。
【3年生 図画工作科 作品かんしょう会】


【2年生 道徳科 およげないりすさん】


【1年生 算数科 かずしらべ】


【花組 国語 夏の夜】


【4年生 外国語活動 Unit4】


【5年生 社会科 私たちの生活と食糧生産】


【6年生 社会科 天皇中心の国づくり】


【6年生 社会科 天皇中心の国づくり】
「自分の考えを積極的に話したり友達の考えを受け入れたりと、授業の中で「対話」がしっかりとできていてよいですね。」と、お誉めの言葉をいただきました。
対話をすることは、相手と自分の同じところや違うところを発見し、相手の立場を知ったり理解したりすることにつながります。
授業中だけではなく、遊びのときや家庭でもしっかり対話ができるといいですね❤
昨日は、保健センターから栄養士さんを講師としてお迎えして、食育の授業を実施しました。
夏場についついたくさん飲んでしまう「飲料」。
ジュースやスポーツ飲料に含まれる砂糖がどれくらい含まれているか、分かりやすく教えていただきました。




また、朝食を摂ることが筋肉をつくるためにはとても重要であることを知り、5年生は食への関心を高めていました。
講師の先生、ご指導ありがとうございました✨