今日は、1・2・3年生を対象に「らくれん食育教室」を実施しました。
子どもたちは、酪農家の1日の仕事に驚いていました。



朝4時に起きて、えさやり7回、掃除、搾乳、いろいろな仕事がありました。
えさやりや搾乳は、ロボットにも手伝ってもらうそうです。


搾乳体験もしました✨上手にできましたよ💮
ちち🍼(乳)の温かさに感動していました。



さっそく給食前には、「牛さん🐄に感謝しよう!」と言っていました。
らくれんのみなさん、酪農家のみなさん、今日は貴重な学習をさせていただき、本当にありがとうございました❤
陸上運動記録会が開催されました。
千丈っ子も総勢32名が平野運動公園に乗り込み、大会に臨みました。








どの種目も白熱した競技となり、大いに盛り上がりました。
千丈っ子たちも、自己ベストをたくさん叩き出しました。
本校の6位入賞者の速報を紹介します。(詳細は校報「千丈」11月号に掲載いたします!)
◆男子60mハードル 第2位 6年男子【県大会出場】
◆男子走り幅跳び 第3位 6年男子
◆男子走り高跳び 第3位 5年男子
◆男子400mリレー 第3位(6年、6年、5年、6年)
◆男子60mハードル 第5位 5年男子
◆男子6年100m 第6位 6年男子
◆女子60mハードル 第1位 6年女子【県大会出場】
◆女子5年以下100m 第2位 5年女子
◆女子400mリレー 第2位(5年、6年、3年、5年) 【県大会出場】
◆女子走り高跳び 第3位 4年女子
◆女子5年以下60m 第6位 4年女子
おめでとうございます💮入賞を果たした人も、そうでない人も、みんなとっても輝いていて、感動しました✨
これまで、練習の支援や体調管理にご尽力くださった家族の皆様、今日暑い中現地でご声援をくださった皆様、競技の様子の撮影にご協力くださった方々、誠にありがとうございました。心から感謝いたします!!
今日は朝から、あいにくの雨模様です☔
千丈っ子たちは、今日も熱心に学習に取り組んでいます。
【1年生 図画工作科】
校内絵を描く会の審査が近づいています。
仕上げに向けて集中して創作活動に取り組んでいました。いい顔してますね❤😊



【2年 生活科】
10月中旬の「まちたんけん」に向けて、千丈地区公民館や北國屋さんのことについて勉強していました。
千丈保育所にもおじゃまする予定です。楽しみですね✨



【3年生 算数科】
重さの学習をしていました。秤を使って測定を行い、秤の使い方と目盛りのよみ方を学びます。
粘土の形が変わっても、重さは変わらないのですね💡✨



今日のつやきタイムは「陸上選手をはげます会」を行いました。
八幡浜市小学校陸上運動記録会が、10月7日(火)に大洲市の平野運動公園で開催されます。
本校からも3年生から6年生までの32名が選手および控え選手として参加します。








選手のみんなの気合の入った抱負発表がすばらしかったのはもちろん、はげます会の準備・運営を担当した5年生も、気持ちのこもった応援で会を盛り上げてくれました。💮
選手のみなさん、千丈小学校の代表としてベストを尽くしてくださいね✨応援しています😊
ここ数日、朝晩はぐっと気温が下がり、秋の訪れを感じます🍂
しかし日中は30℃を超える気温になることもあるので、まだまだ熱中症対策は欠かせません💦
今日は4~6年生が大好きなクラブ活動がありました。
【コンピュータクラブ】



【手作り・チャレンジクラブ】



【スポーツクラブ】



どのクラブも、笑顔いっぱいで活動していました✨
4年生は福祉学習(すこやか:総合的な学習の時間)で認知症について勉強しました。認知症ケア専門士の方に来ていただき、ていねいに教えてもらいました。



4年生は、脳の病気で「もの忘れ」が多くなったり今までできていたことができなくなったりすること、自分でも「うまくできないな」と感じて、悲しくなったり、怒りっぽくなったりすること、そしてまわりの人の優しさや支援が必要なことを知りました。
全ての人が、ふだんのくらしを幸せにすごすために、何が大切かを改めて考えるきっかけとなりました。
社会福祉協議会のみなさん、ありがとうございました✨
今日は、9月の参観日で全校親子行事を実施しました。
1・2・3年生は親子ドッジボール大会でした。親子が混じったチーム対決、子ども対親の対決などを行いました。どちらも白熱した闘いでとても盛り上がりました。お母さん、お父さんたちの俊敏な動きに子どもたちも本気モードでプレーしました。みんなが笑顔いっぱいになる楽しい時間になりました。




4年生は親子パフェ作りを行いました。
お家の人といっしょに和やかな雰囲気の中、好みのオリジナルパフェを作りました。
学校で食べられる特別感で4年生は大満足の様子でした😋




5年生は親子ボッチャ大会を楽しみました。親対子どもで対決し、一球投げるごとに大歓声が湧き起こっていました。大人、なかなか強し!!😲楽スポGoの西田さま、ご指導いただきありがとうございました✨




6年生は親子工作を楽しみました。和紙を使ったランプシェード作りです💡
親子で会話しながら協力して、思い思いの作品を仕上げました。




お忙しい中、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました!
計画・準備・運営ににご尽力くださった学年役員さん、お世話になりました😊✨
今日のつやきタイムは教育実習生のごあいさつがありました。
9月1日から明日9月26日までの4週間が実習期間です。
朝、毎日千丈っ子たちと共に歩いて登校しました。授業をしたり、一緒に遊んだり給食を食べたりしました。
特に、3年生は実習生にたくさんのことを教えてもらいましたし、実習生も3年生との学校生活から学んだことがたくさんありました。明日が最後です!しっかり思い出を作ってくださいね✨

つやきタイムの後は、全校みんなで遊ぶ日です😊




あいにくの雨でしたが、6年生を中心として縦割り班での遊びを楽しんでいました❣
6年生のみなさん、いつもありがとう!!
今日は2学級で研究授業を行いました。
1年生は学級活動で、「もっとふわふわことばをふやそう」の学習をしました。
「ちくちくことば」を使うと、自分や相手がどんな気持ちになるかをみんなで話し合いました。
「ふわふわことば」をもっと増やして、みんなと仲良く楽しくすごしたい!という気持ちを強く持つことができました。



花組は自立活動で、「みんなでボッチャを楽しもう」の学習でした。
親子行事の活動や小中合同交流会で実施するボッチャのルールについて説明したり、先生たちと試合形式の練習をしました。




勝っても負けても、みんなと話し合いながら笑顔で協力することができました。
千丈っ子たちは今日もしっかりと学びを深めることができました💮
4年生は、すこやか(総合的な学習)の時間に福祉の勉強をしています。
今日は、なかよしクラブのみなさんに来ていただき、車いすの体験をさせていただきました。





シニアカーにも試乗させてもらいましたよ!


乗る人にとって、自分の足となる大事な車いすであること。
一人では障害を乗り越えられないときは補助をする人が必要なこと。
補助をする人には、優しい気配りと乗る人との信頼関係が大切なこと。
体験して初めてわかることがたくさんありました。
なかよしクラブのみなさま、貴重な体験をさせていただきありがとうございました✨