今日は、八西地区更生保護女性会の方にお越しいただきました。
7月は、社会を明るくする運動が行われています。
「あやまちをしてしまった人たちの再出発を見守り、みんなで支えて歩んでいく社会にするために、子どももも大人もできることに取り組んでみましょう。一番簡単で効果のある活動は、心を通わせるあいさつです。みなさんもあいさつをして、地域の人たちに元気を届けてください。」





5年生にも分かりやすく、大切なことを説明していただきました。
手作りのしおりやポケットティッシュ、パンフレットをいただきました。
しおりにかかれた言葉をみんなで読み、その言葉の大切さを確かめて心に刻むことができました。
お越しいただいたみなさま、暑い中ありがとうございました。
今日は、熱中症警戒アラートが出ていたため、お昼休みは室内で安全に過ごすことになりました。










外遊びができなくて残念がる声も上がっていました。
が、教室でも笑顔いっぱいで、十分楽しそうに過ごしていましたよ!!
今日は、児童生徒をまもり育てる日です。
登下校時に、警察や地域住民、企業、教育会OB、教職員の青色防犯パトロール等による見守り活動が行われています。
今朝は、松柏ブロック子育て推進の会のメンバーによる「ふれあいあいさつ活動」も実施されました。




朝からとても暑かったですが、千丈っ子たちは元気な挨拶を響かせながら登校していました。
今日も1日、はりきって行きます!
今日は1・2年生が、生活科で「なつがやってきた」の活動を楽しんでいました。
水風船を使って、みんなで遊びました。
風船の手ざわりや水のひんやりした感触にみんな大喜びでした。


ちょっとした対戦形式で、相手の的をねらう遊びにも挑戦しました。


夏らしくなってきましたね!!
久しぶりに太陽が出て、今日は気温がぐんぐん上がりました。
暑さにも負けず、千丈っ子たちは元気に活動しています。
3・4年生の体育科「水泳」の学習です。
友達と教え合いながら学習を進めていました。



6時間目はクラブ活動です。
コンピュータクラブは、さまざまなソフトを使って、イラスト作りや曲作りなどを楽しんでいました。



手作り・チャレンジクラブは、クレープ作りに挑戦です。おいしくできたかな?



スポーツクラブは「水球」?のようなゲームを笑顔いっぱい楽しんでいました。


夏本番も、すぐそこまで来ています。熱中症予防をしっかりして、7月も元気に行きましょう!!
梅雨も後半戦でしょうか?あっという間に7月です。
朝から雨で、湿気が多く廊下もカメラのレンズも湿っぽいです。


放課後、大雨警報が発表されましたが、全児童無事にお家に帰りついたようです。

急な予定変更にご対応いただき、ありがとうございました。
引き続き、河川の増水や土砂くずれには、くれぐれも警戒してください。
今日は、6年生を対象に、「八幡浜税務署」「青色申告会」から、お二人の講師をお招きして、租税教室を行いました。
税金が何に使われるのか。税金がなぜ必要なのか。




講師の方のお話やDVDの視聴を通して、しっかりと考えました。
自分の身の回りのことにも目を向け、社会の多くの場面で税金が生かされていることを学びました。
最後は、お札のお金1億円(もちろんダミーです!)を持たせてもらったり見せてもらったりして、その重みを感じていました。
お二人の講師の先生方、ありがとうございました。
梅雨真っ只中ですが、今週初めから、体育の授業での「プール開き」が続々と行われています。
今日は、1・2年生が今年度初めての水遊びをしました。
まずは、安全を第一に楽しく学習するためのルールの確認をしました。
笛の合図の意味を覚えられたかな?
次に、シャワーの浴び方です。少し肌寒い日でしたが、しっかり体をごしごしすることができました。

さあ、いざ水の中へ!プールに入るときは水に少しずつ慣れるように、ゆっくり入ります。






その後も、水に顔をつけたり、もぐったり、浮かんだり、うずまき作りをしたり。
あっという間に時間が過ぎていきました。
これから夏本番に入っていきます。気持ちよく水遊びができる時期です。
健康・安全に気をつけて、水遊びを楽しんでくださいね。
今日は、2年生の研究授業がありました。
100を単位としたたし算やひき算をする学習です。

100円玉を使うことをイメージして、どのように計算すればよいか、意欲的に考えていました。





友達と学習を進める中で、たくさんのつぶやきや対話を重ねながら、自分の好きなスペシャル献立を作る活動を通して、計算の仕方を考えたり慣れたりすることができました。
実際の買い物の場面でも、しっかり生かして行けそうですね!
今日は、1、3年生を対象にした歯みがき教室を実施しました。
歯科衛生士さんと保健士さんに来ていただきました。
1年生「よくかんでたべよう」、3年生「むし歯予防について」をテーマに、お話をしていただきました。


その後、カラーテスター液で赤染めをして、給食後の歯みがきのみがき残しチェックをしました。




時間をかけてみがいているつもりでも、十分にみがけていないことが分かったようです。
みがき残しに応じた、正しいブラッシング方法を教えていただきました。
毎日の歯みがきを大切にして、丈夫な歯で健康に過ごしていきましょう!
講師の先生方、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。